UV-A波は地上に届く紫外線の95%を占めています。
波長が長いため、肌の奥の真皮層まで届き、肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンなどを破壊し、シワやたるみの原因となります。
またUV-A波は、雲や窓ガラスを通り抜け、室内へも届くので「生活紫外線」とも呼ばれています。
UV-B波は、波長が短いので、肌の表面(表皮)にダメージを与え、赤く炎症を起こします。日焼けやシミの原因になるだけでなく、細胞のDNAを傷つけてしまいます。
またUV-B波は、屋外で浴びやすいので「レジャー紫外線」とも呼ばれています。
紫外線は暑くもまぶしくもないので気づきませんが、1年中降り注いでいます。とくに「老化紫外線」ともいわれるUV-A波は、春先から夏にかけて急上昇します。そして、そのダメージは、肌の奥で少しずつ蓄積されていくのです。日やけ止めはもちろん、帽子や日傘、服などによるUVケアは、夏になってからでは遅いというのが、今や常識。
肌の老化を防ぐためにも、効果的で正しいUVケアを行いたいもの。今までの思い込みに間違いがないか、チェックしてみましょう。
紫外線は直接肌に降り注ぐだけでなく、空気中に散乱していたり、地面などから反射したりします。
つまり、帽子や日傘だけでは、紫外線はガードしきれないのです。
日やけ止めは量が少なすぎると、十分な効果が期待できません。1回に使う規定の量をしっかり守ること。日やけの気になる部分には2度に分けて重ね塗りをするなどして、肌にムラなくのばしましょう。
また、日やけ止めは、皮脂や汗で落ちてしまうので、こまめに塗り直すことも心がけましょう。
UV-A波は、波長が長いので、窓ガラスやカーテンを通り抜け、室内へも届きます。また、曇りや雨の日も紫外線は降り注いでいるので、毎日、紫外線対策は万全に!
「少しなら平気」「曇りだから大丈夫」と日やけ止めを塗らずに洗濯物を干したり、外出をするのはNGです。
SPFやPAの値が高ければ高いほどいいと思い込んでるのは間違い。
値が高い日やけ止めは、それだけ肌に負担をかけてしまいます。
日常生活で毎日使うものであれば「SPF10、PA+」程度で十分。シーンに合わせて使いわけることが大切なのです。
夏の晴れた日だけではなく、365日気を抜けないUVケア。日やけ止めは、スキンケアの最後に必ず塗りましょう。毎日使うものだからこそ、絶対にSPF値だけでは選ばないこと。
をクリアしていることも大切です。
ライスフォースの日やけ止め化粧下地『UVプロテクトミルク』なら、この3つのポイントをすべて満たしているから、毎日気持ちよく安心してお使いいただけます。
毎日使うことを考えると、日やけ止めには「肌に負担をかけない」ことが求められます。高すぎるSPF値やPAは肌に負担になることも。日常生活で浴びる紫外線は「SPF25 PA++」で十分ブロックできると言われています。
うるおいが不足している肌は、紫外線のダメージを受けやすくなるもの。
毎朝UVケアしながら、ライスパワーNo.1エキスが保湿力を発揮。さらに、肌に負担をかける紫外線吸収剤は、肌に直接触れないようコーティングし、不要な成分は一切配合しないなど、肌へのやさしさにこだわっています。
日やけ止めの使い心地がよくないと、毎日使うのが負担になってしまいます。そのため、使いやすさや快適さを徹底的に追求しました。のびがよくてムラにならず、嫌なニオイやベタつき、白浮きなどがありません。美容液感覚なので、毎日のUVケアが楽しくなります。